6月が始まる!!勉強成果もさらに加速せよ!

6月に入りました。

 

相変わらず、厄介ごとは払拭せず、問題は山積み、

 

忌まわしく起きた出来事は灰にならずに燻ったまんま、

毎日毎日、私を苦しめています。

 

もがいて、あがいて、苦しんで……。

もし、精神的に自分がおかしくなるとすれば、

電源のオンオフのように、

ある日突然……と予想します。

無理をして無理をして、完遂のために無理を貫き通す。

結局、自分の首を絞めてるのは、

[自分]なのかもしれません。

 

さて、勉強の進捗。

6月に入り、さらに身が引き締まります。

7月の第一次試験まであと30日。

勉強ノルマは達成まで完璧には届かず、ノルマラインに微妙に手が届く程度。

もう既に合格圏内には入っていると思いますが、

まだ、ギリギリといった感じです。

しかし、まだ逆転の目はあります。

月が新たに始まると言うことで、一気に総仕上げに取り掛かりましょう。

 

何もしていなきゃ、目標は叶わない。

勉強を終わらせる努力をして、前に進むのみ!です。

 

幼馴染が6月に仕事上必要な国家試験を受験します。

専門職がその専門の資格を受験するので、

素のまんまの知識でも一発合格は楽勝だと思います。

 

私はこの資格は基本すら解ってない専門外なのですが、

この資格は私の仕事上で必要なので、

3年前に初学独学一発合格で取得しています。

 

幼馴染がこのたび受験するということで、

私も受けたなぁ〜懐かしいなぁ〜と感慨しきりです。

同じ資格試験を勉強し、その試験本番に臨んだ者同士というのは物凄い共感を生みます。

試験に本気で立ち向かった同士のみが解る共感ですね。

 

その資格の試験勉強をしていた時は、

それなりに大変だったけれど、

過ぎてみれば、その資格を取得しておいて良かった!と強く思います。

 

資格なんか取っても意味ない!無駄だ!という人が一定数います。

本気でその試験勉強したことがない人、

人の挑戦を冷やかしたり、

無駄だの合格は無理だのと馬鹿にしたり、

そういう人の戯言には聞いちゃいけませんね。

有資格を目指す挑戦者の努力や本気が、

資格無駄論者に理解できるわけがありません。

 

もし、取りたいと思える資格があるのなら、

それに挑戦してみる!のもアリだと思いますね。

 

諦めず、本気で真剣に取り組んだ勉強の時間は、

未来の自分を護るモノ、その何かになり得ると私は信じる。

 

知らない事を学んで新たな知識を自分に叩き込む事は無駄ですか?!

勉強に費やした時間は無駄な作業ですか?!

合格不合格でその知識能力を客観的に認定する資格は、ものすごくシンプルに自身の能力を公示する。

 

なんたって、合格さえすれば、それで有資格者。

無資格者とは雲泥の差があります。

無資格者のあやふやな能書きや知識とはレベルが違う。

くだらん能書き垂れるよりも、

さっさとその資格に合格すれば良いんです。

 

私も7月受験の資格に関しちゃ、初受験でまだ無資格者。

大きなことは言えませんが、

この手の資格で合格実績を何種も積み重ねてきている。

 

この資格勉強はさっさと早く終わらせて、

次の資格勉強を進めていきたい。

最大で最強たる、本丸試験まであと2年。

2年後に初土俵に立つ私がどうなっているのか?!

2年後に過去の自分を振り返って何を思うのか?!

良かったと思うのか?ダメだったと思うのか?

知識が足らなかったと思うのか?!

2年後の自分は不合格するだろう。

そこからまた、合格への挑戦はさらに3年間は続き、

私が60歳になるまで確実に勉強は続くと予想する。

 

今からの努力や、勉強を楽しむこと、

みらいがどうなるのかは、それにかかっている。

やるしかないんだ!!

 

 

 

 

 

 

 

.

7月の第一次試験日まであと33日間もある!!

いよいよ大詰めになってきました、

7月の第一次試験!に向けた勉強。

 

エンジンかかってきたぞ〜!!

 

あと、5月は残り3日。

この3日で問題集を一通り終わらせる!

 

6月の30日間で、過去問を10年分やり込む。

1日、一期やったとしても、10日で10年分を1周。

つまり、毎日、間詰めてやっても、

10年分を3周しかできない。

これが最低ノルマだ。

 

ドンドンやりこんで、頭の中にぶち込んで、

解くスピードを速くしていくしかない。

 

来年は試験制度の見直しがあり、

当該試験はなんとしても今年、一次試験を合格しなくてはならない!

 

あー、やってやるさ!

絶対合格してやるとも。

当該試験は私の専門分野ではない。

今年、全くの初学。でも独学で一発合格してやる!

 

まだまだこの後の国家試験挑戦は、

もっと難関なのが待ち構えている。

こんな試験と試験勉強で躓いている時間はない。

 

思えば、合格発表で自分の受験番号がなかった時の

切なさと悔しさ、残念さ。。

あれは何度も味わってはならない。

一問でも多く解け!頭の中をこればっかりにしろ!

だんだん楽しくなってくる。

 

サクッと勉強!スカッと合格!

パパッと合格して、あー、終わって良かったね!

これしかない!そうなるように努力せよ!

適当にやれば、運否天賦で不合格になっちまう。

実力で合格の風を掴む。絶対に諦めない。

 

ちょいちょいと怠けている場合じゃない。

もう試験は迫っている。

余裕で合格するためには、一にもニにも、

過去問を解きまくる。それしかないんだ!!

 

 

 

 

 

 

 

.

もしかしたら死ぬのかもしれない…漠然とした不安感

言霊ってのがあると思うので、

あまり不吉な事は言いたくなかったのですけども、

 

今年、自分は死んでしまうのではないか?という漠然とした不安感があります。

健康面における急死ってやつですね。

なので、今年はより一層、生活習慣にも気を配り、

医者に通うなど、健康面に注意しています。

 

しかし、この先々のことを考えると、

それで人生が終わってしまう最悪のイメージしか湧かない。

なんなんでしょうね、この予感は……。

 

息もアフアフするような激流に流されまいと、

必死に泳いで、現状を維持している。

空気は無限にあるのに、

なんだか水の中に潜っているような息苦しさ。

年々と身体の老いを感じる。

5〜6年前には出来たことが今は出来なくなっている。

 

環境の変化、経済力の変化、世の中の変化。

未来に希望が見える要素なんか大して有りゃしない。

 

幸いなのは、家族の健康が無事であることと、

勉強が出来る自分の頭があることくらいかなぁ。

 

そうか!勉強することが出来る!ということは、

自分にとって、結構な心の支えになっているよな。

 

思えば、

漠然とした不安感は2020年から続いていて、

自分の余時間に何もしないで怠けているよりも、

自分の時間は国家試験勉強に費やそう!と自分に強いたんだよな。

自分が勉強すること自体出来なくなってしまう状況になる前に、

いま、やれるだけのことはやろう!と思い立ったんだ。

結果は思うように進み、

挑戦した資格は次々と取得し、

試験に勝つ!という戦績を積み上げてきたんだよな。

 

国家試験というのは、

合格という明確なゴールがあって手離れが良い。

資格取得は一生残る。

資格は無いより、資格云々不要と能書き垂れるよりも、

資格なんざ取れるものは取っておいた方が良い。

認知度、需要度、難関度……自分に必要な資格なら、

特にメジャーな資格は挑戦する価値がある。

資格勉強は自分の性分にとても合っている。

 

趣味もない、楽しみもない…とくりゃ、

勉強しかやることないじゃんか。

 

なんにせよ、嫌な予感は拭えない。

もちろん、死にたくはない。

でも、運命ってのもある。

今は死んでる場合じゃない。

いま、やれるだけのことはやろう。

 

それしかないんだから。

 

 

 

 

.

 

 

たまに褒められると嬉しい…誰だって頑張ってることを人に認められたい

先日、仕事合間に立ち寄った某用品店で、

私が依頼した作業の待ち時間40分程度の間、

 

持ち込んでいたズタ袋から問題集を取り出し、

蛍光ペンやら定規やら各色ペンを左手に束にまとめて握りしめ、

誰もいない待合スペースで1人で勉強を進めていた。

 

こういう隙間様間は無駄にできない。

分厚い問題集を一通り終えるには、

まだ200ページ近く残ってる。

終わらん、終わらんぜよ。一つでもコマを進めなければ。

 

ここんとこ2〜3日、体調を悪くしてた。

一晩だけ、全く勉強出来ない夜もあった。

あれもこれもと頑張りすぎだ。

 

厄介ごとの心労、成すべきこと先々のプレッシャー、今の悩み事や、今やるべき仕事や勉強のノルマ、

合格圏内へ到達させなきゃならない締め切りも迫る。

 

身体の具合が悪くなる要素ばかりだ。

今は色んなことに追われて、勉強を楽しめていない。

端的に言えば、全てに余裕がないのだ。

 

ものすごい集中で、問題集に取り組んでいたら、

あっという間に待ち時間は終わって、

店員さんに作業完了しましたとの声をかけられた。

 

あー、もう終わりか。

さて、帰りますか。

 

店外へと見送ろうとする、ものすごく綺麗な店員さんに、

「なんの勉強をしてるんですか?仕事関係の資格とかですか??」といきなり聞かれてびっくりした。

 

「あー、そうです、まぁ、仕事関係の国家試験勉強ですかね…」

よく見てるなぁ〜、

店員さん来たのは、ほんの一瞬だったのに。

 

「凄いですね!」とその綺麗な店員さんが仰った。

綺麗な目で、めちゃくちゃ素直な表情で。

 

この人はお世辞じゃなく、

ここであえてそんな言葉をかける必要もないのに、

本心でそう思ったから言ってくれてるんだろうなぁ〜と直感した。

 

久しぶりに人に褒められたようで、

なんか嬉しかった。

 

今後の試験計画は周りにもあまり話さず、

淡々と独りで次から次へと勉強してるだけだもんなぁ。

孤独なもんだよ、資格勉強なんて。

独学だから、仲間もいないしね。

 

ところ構わずに勉強してた自分もアレだけど、

その綺麗な店員さんに、

私のなんか必死さみたいなのが伝わったのかもしれない。

 

試験まであと35日程度。

まだまだ合格ギリギリなのは否めないところだけど、

そんな運否天賦じゃダメだ。

一次試験、余裕で絶対合格でしょ!ってとこまでいかないと。

だったら、もっと頑張ってみますか!

この勉強も、あと35日程度で終わるんだからさ。

もうこの勉強は二度とやらねぇぞ、コンチクショーめ。

 

絶対合格圏内の知識で7月の一次試験に臨んでみせる!

試験勉強終われば官軍、

独学初学、一発合格しちまえばこっちのものよ。

 

 

 

.

人はどう護られるのか?他責思考の人間に性善説は通じず、法治国家でなければ人は意志と感情のままに憎む相手を叩きのめす

人間関係と民事(契約や債権)のトラブルが絡むと、

権利の侵害を受けている被害者側はどう護られるのか。

 

今回、被害者側の立場になってみると、

戦い方や、勝つための筋道みたいなものを

なかなか見つけられず、途方に暮れる。

 

話の深いところは、弁護士さんなどを除いて、

誰にも相談ができない。

迷惑や心配をかけたくないから他人を巻き込みたくないし、

自分の心情が自分に不利な内容で、

どこからどのような形で伝播するのが心配にもなるからだ。

 

圧倒的に不利な私の立ち位置から、

優越的地位を持つと驕り、他責思考の人間から受ける、

私の持つ権利への侵害や精神的苦痛は、

相手からの攻撃やその全てを自分自身が防御するには、今の自分では弱すぎる。

無法な人間に対して、

自分はこんなに弱い人間だったのか…と痛感する。

 

法的な防御のプロ、攻撃のプロといえば、

弁護士さんですよね。

 

でもなんか、こういった小さな話を、

弁護士さんに取り合ってもらえるんだろうか。

一弁護士さんに聞いたところ、話も聞かずに断られた。

初っ端で気持ちが折れた。

もう1人、知人の紹介により、

弁護士さんのアテが出来たが、まだ連絡していない。

それは明らかな害悪行為が今は停滞していることと、

自分が弁護士さんに何をどう説明すれば良いか、自分の中でまとまっていないからだ。

あれもこれもで相当に自分の頭の中が混乱している。

それと、もしかしたら、

弁護士さんに話を聞いてもらっても、

どうにもならない…と言われるかもしれない。

そういう結果になった場合のショックが怖いのかもしれない。

 

 

弁護士さんへの相談の取っ掛かりは、

有償の1時間相談から始め、

諸々の法的な防御策をアドバイスもらい、

相手への警告や民事の損害賠償請求と裁判の提訴や、

刑事告訴状の提出も視野に入れ、

そういった流れで段階的に、

弁護士費用はどの位掛かるのか を相談したいと思ってる。

費用も結構な金額になってしまうだろうしなぁ。

 

被害者になってしまったことも情けないし、

以前と変わって、心労や身体的苦痛も増え、

以前通りの平穏な生活がおくれていないことも悔しい。

 

なによりこんな事で震えてしまう自分が不甲斐ないし、

弁護士さんはこういった他人のトラブルごとに依頼者の代理人として最前線に立つわけで、

もし自分が弁護士さんの立場だったら、

同じような事が出来るのかなぁと、

そら恐ろしさを感じたりするのでした。

 

 

 

 

. 

このままだと一次試験不合格!国家試験挑戦歴上、かつてない勉強不足

7月の一次試験まで、

 

あと39日間しか勉強する日がない。

 

紙ベース試験問題の答練も進んでいない。

 

まー、5月はおかしなことばかりがたくさん起きて、

普通に勉強できるような状態じゃなかったもんなぁ。

 

他の優先事項に頭を使ってしまい、

昨晩も問題集をやってても進まないし、なんだか頭に入ってこない。

 

非常に効率が悪い。

モチベーションと己のメンタル

もっとちゃんと整えていかねば。

 

本日から数日程度、

少し時間にも余裕が取れそうなので、

 

一気に逆転をはかろう。

 

そのためには一回、

本丸試験のもっと難しい勉強に戻ろう。

頭が怠けてるんだな。

覚えようとすることを、頭がやたら拒否していやがる。

一回見たら、すぐ覚えろよ、俺

 

集中だ、集中!

試験に落ちたら後々メンドクセーぞ!と危機感をもっと強め、

不合格になって周りに馬鹿にされるのをイメージして

怒りの感情にも火をつけるのだ。

 

今の知識程度でも、合格はできるんじゃないの?!ってな、甘えもいかん!

試験は水もの……どんな問題が出るかわからん。

確実な正答を1点1点積み重ねられなければ、

確実な絶対合格!の境地には届かない。

 

このままだと、一次試験落ちるぞ、マジで。

それでいいのか?!よかねぇだろよ。

 

一問一答を確認するスピードをもっと上げろ!

過去問は間違いなく、全て正答しろ!

一度間違えたところは二度と間違えるな!

一次試験なんざ、

こんなもんクソ簡単な試験なんだから、

ぶっちぎりで合格してみせろよ。

 

あー、その通りにやってやるぜ。みてろよ、俺

 

 

 

 

 

 

 

.

 

孤立……迷惑をかけまいと人を避けるようになる

憂さは晴れない毎日

 

怪我や最悪は生死にも関わる職業柄、

そういったリスク対策というか、

色んな場合を想定して、

リスク予想とその対策をフローチャートにした、

枝を何パターン、何重にも、

こうならコレ、こういう場合ならコレ、と頭の中でどんどん膨らんで考えてしまう。

 

悩み事も

あまりにも複雑かつプライベートな範疇にも踏み込んでくると、つい1人で考え込んでしまう。

誰かに相談したり、アドバイスをもらうとか、

そういう事が人に迷惑をかけてしまうようにも思え、

結局、誰にも深い相談ができない。

1人で悩みを抱えこみ、1人でなんとか解決をする。

むやみに人を頼らず、人に甘えずに、

1人でなんとかする…それが大人なんだよなぁ。

 

なかなか辛いものですね、

色んな事がうまくいかない事態ってのは。

 

1人で悩み、今の時点では通常な人付き合いが出来ないからと、

そして、迷惑をかけまいと人を避けていると、

だんだんと孤立してくる。

まー、1人で水の中で溺れてるみたいなもんですわな。

 

 

 

 

.